https://musicmarketing-bootcamp6.peatix.com/
第6期の音楽デジタルマーケティング講座を開講します!
急速にデジタル化し続ける音楽ビジネス。
求められる、デジタル人材♪
デジタルスキルのアップを求める業界の方も!
就職、転職、複業など、好きな音楽を仕事にしたい人にも最適です!
新時代デジタル音楽ビジネスのエキスパートの方々が揃った豪華講師陣!
必要な知識や考え方、実戦での生きた経験を短期間で。
講座修了後もサポートします。過去の修了生は、講座後、希望者はMusic Marketing Lab(MML)に登録できます。継続した学習で知識をアップデートし、株式会社LABから業務委託で仕事を受けている人も沢山います。また、紹介で就職した人、転職し音楽業界でバリバリ働いている方もいます。
私自身、地方の大学出身で、業界は遠い場所でした。東京に来て、いろんな失敗を繰り返しながら、やっと自分の担当アーティストがヒットを出すことが出来、音楽ビジネスマンになったと思えるようになりました。
そんな沢山の経験から、音楽ビジネスの仕組みを学び、本を書いたり教えたりするようになりました。音楽の仕事は決まった答えは無く、アーティストの数だけ、作品の数だけ、リスナーの数だけ、無限に違った可能性が日々起こります。私も、毎日常に学びながら、精進しています。
音楽が好きで、アーティストやリスナー、シーンや業界、社会に貢献したいと思ってらっしゃる方の力になりたいと思っております。
興味ある方、説明会はこちら!!
https://musicmarketing-bootcamp6-ev1.peatix.com/
https://musicmarketing-bootcamp6-ev2.peatix.com/
新刊!『音楽未来会議』~トークイベント&書籍出版プロジェクト~
2月から、トークイベント&書籍出版プロジェクト『音楽未来会議』を開始、音楽ジャーナリストの柴那典さん、エンターテックエバンジェリストの山口哲一さん、脇田の3人で、あらゆる角度から、音楽シーン、音楽ビジネスのこれまでの10年、これからの10年を語りました。公開イベントで行う事で、一般の方も書籍を通じて、音楽の未来に参加するイメージで年間通じて取り組みました。
★2025年1月22日発売!『音楽未来会議〜4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」』
音楽デジタルマーケティング
SNS、UGM、DSPの根本思想を理解し、アーティスト性、作品性とユーザーの求める体験を理解し、デジタルプラットフォームを通じた最適な音楽体験を提供し、ヒット、ブレイクに貢献します。
多言語翻訳サービス
2024年は、日本の音楽シーンにとって「グローバル元年」でした。
LABも設立より、グローバル音楽マーケティングを目標に掲げています。
世界中が日本に熱い視線を注ぐこの時代、日本と海外に隔てるものはありません。では、何をすればいいのかと?海外マーケティングをどこから手を付ければいいのか?という疑問への答えとして、多言語翻訳サービスをスタートしました。まずは、何を歌っているか多言語で表示するところからが、海外展開の第一歩だと思っています。これは、ユーザーに対して、理解できない言語の表記だとアピールできないという意味もありますが、さらに重要なのはデジタルプラットフォームが全世界を同じシステムで扱うからです。日本語表記だけですと、アルゴリズム型に移行した時代、どうしても不利になります。
安価でスピーディーに提供しております。ぜひ、ご活用してもらいたいです。HPでもDMでも気軽にお問合せください。
日本の音楽が好きな外国人の方、是非、参加し、日本と世界を繋ぐ架け橋となってもらいたいと思っています。音楽好きな方、こちらもぜひ気軽にお問合せお待ちしています。
さらに次の未来とマーケティングトレンドへ
AI生成ツールは、現在急速に社会の変化を加速させています。音楽における新しいテクノロジーの実用は他の分野より早いと言われています。積極的に使い知ることで、反面教師的にではなく、模範となれるよう実用し、多くの人と共有していく事で、より良い未来を作ることに役立てればと思います。
デジタル音楽ビジネス人材の育成、仕事の提供
人材育成は、LABの原点でもあります。
音楽マーケティングブートキャンプの第5期は3月―7月にわたって実施し、約30名以上の受講者が学び、講座終了後、希望者には音楽マーケターとして仕事もしてもらっています。業界の最先端の現場で活躍するゲスト講師陣、アーティストのリアルな現場を題材にした実戦学習は、好きな音楽を仕事にしたい人にとって、扉を開くことになります。
また、音楽ブートキャンプ in 沖縄として、Music Lane Festival Okinawaと連動し、初の出張講座も行いました。今月行われるフェスのマーケティングを受講生が行っておりますので各アカウントをチェックしてくださいね。
私自身も様々な企業や団体、学校での講義も行いました。
音楽ビジネスの、音楽マーケティングの知識を広めて、誰もが参加するチャンスを得られるよう機械を作っていきたいと思います。Anyone can do music business!様々な取り組みの中で、デジタル音楽ビジネス人材の育成にはさらに力を入れていきます。
music-marketing-bootcamp.studio.site
オンライン学習での資格獲得システム
音楽デジタルマーケター育成においては、ブートキャンプの実施と合わせて、オンライン学習で資格をトリ、研修を受け、マーケティングの仕事を行うシステムも始めています。オンラインですべてを完結させるのではなく、特性を理解し、新しいシステムを新たに作りたいと考えます。新しい音楽人材に知識とチャンスを与え。未来を切り拓く人材を育てていきたいと思います。
好きな音楽を仕事にしたいという情熱を、音楽シーンの発展に結び付け、デジタル&グローバルな時代の音楽ビジネスにおいて、音楽の本質とは何かを追求し、音楽がどのように社会の未来に貢献できるのかを考えていきたいと思います。
最後まで聴いて頂き有難うございます。
個人的にも、洗足音楽大学やエンターテックユニバーシティなど学校での講義や、経産省が監修するデジタルコンテンツ白書の編集委員としての調査報告、セミナー登壇なども合わせて、日本からアジアから、世界の音楽シーンに貢献し、全世界の未来に少しでも役に立てるよう、今年も頑張って行きたいと思います。
今年も皆様と楽しい時間をご一緒出来ることを楽しみにしております。
何卒どうぞよろしくお願い致します。
脇田敬
Litlink https://lit.link/wakita
Instagram https://www.instagram.com/wakita.takashi/
https://www.facebook.com/takashi.wakita
X
https://www.youtube.com/channel/UCRjGrmd_qSFMi2lrZLNoJ-Q
ブログ
株式会社LAB